Radeon HD6850にて Catalyst 11.09 fglrxドライバを使用して Gnome-Shell デスクトップをしばらく試しましたが、ツールチップやポップアップメニュー、画面下の通知領域の描画に問題があって我慢できなくなったので、オープンソースドライバに戻すことにしました。
Ubuntu 11.10 のインストール直後にまず fglrx ドライバを使用するようにしてしまったんで、全然radeonドライバを試してなかったんですが、いいじゃないですか!オープンソースドライバ!
機能的に劣る部分はあるのかもしれませんが、Gnome-Shellデスクトップでは fglrx でのような問題はまったくおきません。これだけでもありがたい!
fglrxがちゃんと修正される日が本当に来るのかどうかわかりませんが(Gnome-Shell等の方に原因がある可能性もあるけれど)、それまではオープンソースでいくことにしました。
オープンソースドライバ機能実装表:http://www.x.org/wiki/RadeonFeature
Radeone HD6790 – HD6970, HD64xxM, HD67xxM, HD69xxM は Northern Islands に含まれるわけですか。
手動でfglrxドライバをインストールした場合、オープンソースで使用する一部のライブラリをfglrxが上書きしてしまうらしく、fglrxを単に削除しただけだと、オープンソースドライバの使用に問題が出てしまうそうです。
なので、
$ sudo apt-get remove --purge fglrx fglrx_* fglrx-amdcccle* fglrx-dev* xorg-driver-fglrx
で fglrx を削除した後、ドライバの一部パッケージを入れ直し。
$ sudo apt-get remove --purge xserver-xorg-video-ati xserver-xorg-video-radeon
$ sudo apt-get install xserver-xorg-video-ati
$ sudo apt-get install --reinstall libgl1-mesa-glx libgl1-mesa-dri xserver-xorg-core
$ sudo mv /etc/X11/xorg.conf /etc/X11/xorg.conf.backup
$ sudo rm -rf /etc/ati
Let's Linux (@LetsLinux) said
プヨヨネットワークの管理者、オワタです
の者です。
上から目線みたいだったのと、Twitterが使えるようになっていたので、この名前で。
私の場合はもっと大変なんですよ。
NVIDIAのOptimus Technologyなんですけど、
関係上、Intel HD Graphicsしか使えないんです。
http://www.nvidia.co.jp/object/optimus_technology_jp.html
これ、実はWindowsすら7しか対応してないんですけれどね。
なんとかOptimusが出来そうなのを見つけても、
設定がよく分からなくて挫折中。
何かご存じなら教えてください。
kawaji said
Optimus搭載機を所有してないので、まったくわからないのですが、Linuxには Bumblebee というプロジェクトがあるようですね。
デフォルトのXサーバは Intelの方で動かし、もう1つ別のXサーバを Nvidia の方で動かして、そちらで実行させたアプリの描画画面を VirtualGL を使ってデフォルトのXサーバに送り込む?
https://launchpad.net/~bumblebee
なんことやら ^ ^;
LetsLinuxさんはこの Bumblebee もしくはその派生の IronHide
https://launchpad.net/~mj-casalogic/+archive/ironhide/
http://www.martin-juhl.dk/
を使用されてるけれど、その設定がわからないということでしょうか?
うーん、自分はこれらを使用したことないので全然お役に立てません。すいません。
参考になりそうなのが、例えばLinux におけるハイブリッドグラフィックのまとめページ。
http://hybrid-graphics-linux.tuxfamily.org
Bumblebee/Ironhide その他色々載ってるみたいですが。
Ironhideなら
ironhide-configuration を実行して設定。詳細設定は ironhide-settings 実行。
Bumblebeeなら
bumblebee-configuration を実行して設定、と書いてはありますけど。
Let's Linux (@LetsLinux) said
すごい丁寧にありがとうございます。
ちょっと忙しくてすぐ返信できませんでした。
bomblebeeをやってみたのです。
でも、設定のとこで型番みたいなのを選ぶところで挫折しました。
Ironhideですね、時間が空いたら試したみたいと思います。
ありがとうございました。
Let's Linux (@LetsLinux) said
やっぱりlronhideもダメでした。
同じような内容で
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=12070
が見つかったのですが、返信0でした。(2011/09ですし・・・)
kawaji said
Let’s Linuxさんが使用されてるノートPCの機種、型番は何ですか?
フォーラムでは Dell XPS15 に関する質問ですが、Intelの方のオフはできなそう。
このノートの Optimus は MUXless (搭載ディスプレイに出力する回路がIntel側にだけ付いていて、 Nvidia GPU側には付いてない)らしいので。
ノートの機種によっては、メーカーの方で独自にNvidia の方にもMUX を付けて、Nvidiaの方だけに固定できるとかなんとか。
下のリンク先によると、
https://wiki.edubuntu.org/HardwareSupport/Machines/Laptops/Dell/XPS/15
単純にNvidiaの方をオンオフさせたい場合、以下のコマンドを実行とありますが。
NVIDIA カードのスイッチオフ
# echo OFF > /sys/kernel/debug/vgaswitcheroo/switch
NVIDIA カードのオン
# echo ON > /sys/kernel/debug/vgaswitcheroo/switch
で、このvgaswitcherooに関してこちらがもっと詳しいので、後で翻訳してみますかね。
https://help.ubuntu.com/community/HybridGraphics
ただ、ここの説明読むと、vgaswitcheroo は Intel + ATI オープンソースドライバには効くけれど、Nvidia の方はダメだから acpi_call を利用する bumblebee/ironhide を使えって書いてあるんですよね…
Intel + Nvidiaのプロプラドライバはダメだけど、Intel + Nouveauオープンソースドライバを使う状態なら vgaswitcheroo を使えるってことでしょうか。
Ubuntu Hybrid graphics support strategy planning
Ubuntu 12.04 に向け多少なりともOptimusに対処するため、とりあえずironhideを使いやすくしようという案が開発会議で出た、というのをどこかで目にした気がします。
LinuxでハイブリッドGPUにきちんと対応するにはXサーバ等々色々な部分の書き換えが必要とのことで相当時間がかかりそうですね。
Let's Linux (@LetsLinux) said
情報提供、感謝です。
なんとか動きました。しかし、画面にノイズみたいなカラーの棒が数センチ間隔に出てるんです。
とりあえず、しばらくWin7のテーマをUbuntuっぽくして使うことにします。
うまく動くようになったときは、また報告します。ありがとうございました。
Let's Linux said
すばらしい記事がありました
http://geek.co.il/wp/2012/02/19/nvidia-optimus-on-ubuntu-12-04
Nvidia Optimus on Ubuntu 12.04
bumblebee-nvidiaとかあったのですね
ビルドもしないといけないみたいです
少し面倒そうな感じですけど明日に試してみようと思います
Let's Linux (@LetsLinux) said
ちょっとだけ。。
一応本人です
連続コメ申し訳ありません
こちらは見たら消してください